野球部紹介

硬式野球部の歴史

 1923(大正12年)、井村信正、小山恭二、長村甚一ら野球を愛する者達10名が集まりチームを結成した所から立命館大学硬式野球部の歴史は始まった。1925年に京都大学専門学校連盟に加入し初の公式戦出場を果たすと、翌年の春季リーグ戦で初優勝。

 1927年に京都学生野球連盟と改称した同連盟でも秋季リーグ優勝を果たすなど、京都を代表する存在となった。また、台湾への初の海外遠征も行われ、2勝2敗という結果も残している。スコアやメンバー表、日程表等は今も記録として残っており、当時の様子が伺える。

↑大学野球部1925年(大正14年) 創部初期

 1931年秋に同志社大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、神戸商科大学、そして立命館大学の6つの大学による関西六大学野球連盟が発足。東京に対抗できる本格的な大学野球組織が関西に誕生した。部を強化すべく優秀な選手の入部に力を注ぐと共に京大出身の名倉周雄氏を初代監督に迎え、同年の秋季リーグ戦を制覇し初代王者となった。当時は常に立命と関大で優勝が争われており、関立戦は関西六大学野球連盟の看板試合であった。

 1937〜1939年に3年連続優勝を果たすと全国から優秀な選手が立命に集まるようになるが、1940〜1942年は同志社大学の黄金期。1939年春の優勝以後、1943年に戦争で試合中止となるまで優勝は叶わなかった。1945年終戦の年、秋には野球部再建にいち早く取りかかった。当時停止状態にあった関西六大学野球連盟各加盟校に率先してリーグ戦再開を呼びかけ、翌年1946年春からリーグ戦の再開を実現させた。

 1948年には専用グラウンドとして立命館衣笠球場が完成。京都市西京極球場と並んで戦後初期の京都府の主力球場として使用された。また、プロ野球球団・松竹ロビンズの本拠地球場としても使用され、京都の人々からはスポーツの殿堂として親しまれた。専用グラウンドが出来上がったものの、1950〜1953年はほとんどが3位以下の沈滞時期。衣笠球場は軟式野球部と立命館高校野球部との共同使用であったため練習不足が原因であったと記されてはいるが、練習環境は整ったといえる。1952年には、精神教育の必要性を訴えた太田嘉兵衛監督(当時)が中心となり、大学・先輩方の協力を得て合宿所「白雲寮」が完成。またこの頃には九州遠征が年中行事となるなど、野球部の強化に力が入れられた。その成果が1954年の5年ぶりの春季リーグ優勝、第3回全日本大学野球選手権大会準優勝へと繋がっている。この時優勝を争った明治大学の島岡吉郎監督と太田監督の気性が合い、1956年から明立定期戦が始まった。この定期戦は一時中断されたものの、現在も弊部が関東遠征に行った際に行われている。

↑プロ野球の本拠地球場としても使用された衣笠球場

 1962年、関西の大学野球界は大きな変革期を迎える。関西大学野球連合が設立され、関西六大学野球連盟が上部、他の近畿地区3連盟が下部に所属する形で入れ替え戦が導入されたのだ。この入れ替え戦の導入と、1956年に立命館大学がスポーツ推薦等の入学制度の全面廃止(1987年復活)を実施したことから、低迷期へと突入。たびたび下部へと転落し、それによって伝統を持つ立同戦が実施できないという状況が発生していた。また、関西大学野球連合設立に伴い近畿地区としての全国大会出場枠が消滅したこと、上部である関六への昇格の難しさ等から不満を募らせる加盟校もあり、こうした声が年月を重ねるにつれて大きくなっていった。そんな中、関西学院大学が久々に関六に昇格し、関関同立が揃ってのリーグ戦が久しぶりに実現。関係者を大いに喜ばせ盛り上がりを見せたが、その1年後には立命館大学が下部に転落。このことが引き金となって入れ替え戦廃止の声はより強まり、関西大学野球連合は解体、紆余曲折を経て1982年に関西学生野球連盟が発足し、現在に至る。この変革期の中、1967年の夏に衣笠球場が閉鎖され、野球部の拠点は現在の柊野グラウンドへと移転。この柊野グラウンド建設の際には多くの選手、OBが草刈りやグラウンド整備に汗を流したという記録が残っている。合宿所「白雲寮」も一部が柊野へと移転された。1968年には一塁側ベンチの上に「顕彰の碑」が建てられた。これは1946年から20年間監督を務められた太田嘉兵衛氏の功績を称えたもので、末川博名誉総長の筆による「愛球・闘魂・不朽」の文字が刻まれている。設立以来、グラウンドでの練習前後には感謝と敬意の意を込めて一礼しており、欠かしたことはない。

 1965年の第14回全日本大学野球選手権大会で、1954年以来11年ぶりの準優勝を果たした。

↑1965年頃の柊野グラウンド

 1977には立命館生活協同組合創立15周年記念の、1981年には学園創立80周年・立命館大学衣笠移転完成記念の「慶立戦」を行い、1990年には学園創立90周年記念の「早立戦」を行うなど、大学の記念行事として野球部が関わってきた歴史がある。2007年春に日中友好35周年を記念して中国の温家宝総理が来日した際に、西京極球場で野球交流を行ったことも記憶に新しい。

↑1977年7月4日 生協創立15周年記念慶立戦

↑1977年、12年ぶりに(旧)関六で優勝した年の立同戦

 1992年には6年ぶりの春季リーグ戦優勝を果たし、第41回全日本大学野球選手権大会で準優勝した。これ以降幾度のリーグ戦優勝を果たしたものの、悲願の全国制覇を成し遂げたことはない。未だ達成することのない全国制覇を目指し、日々練習をしている。

 1996年には老朽化した前の合宿所を取り壊し、現在の合宿所が完成。トレーニング機器も整備され野球の技術のみならず筋力アップにも力を注ぐ環境が整備された。

 19992月には室内練習場が完成。これはOB会からの学校側への協力申請や、大学のスポーツ強化政策、そして陸上競技部の拠点が柊野からびわこ・くさつキャンパスに移ったこと等が相まってのことであった。関東の強豪大学の室内練習場と比べても屈指の規模で、関西ではトップレベル。また、当時の明治神宮球場を意識して設計されており、マウンドは同じ傾斜、内野も同じタイプの人工芝が敷かれている(2008年春の明治神宮球場改装により現在のものとは異なる)。それまで雪や雨に泣かされていたが、この室内練習場の完成によって天候や日没に影響されず練習することが可能となった。

↑現在の合宿所

 1999年は春秋共にリーグ優勝、第48回全日本大学野球選手権大会ベスト8という結果を残しており、練習環境の充実が結び付いたといえる。現在も室内練習場には夜遅くまで明かりが灯り、選手たちが練習に励んでいる。「専用グラウンド、合宿所・トレーニングルーム、室内練習場と、環境は全て整った。あとは選手全員が強いチームづくりに専念するのみ。」というOB会の言葉からも分かるように、施設の充実と共に全国制覇への期待は高まっている。2000年、2001年と連続ベスト4進出。また、2008年秋に、リーグ優勝、代表決定戦で関西地区制覇、第39回明治神宮野球大会に出場し、ベスト4に進出。2009年秋もリーグ優勝を飾るも、代表決定戦で神宮まであと1勝というところで敗退。奮起を誓い挑んだ2010年であったが、春は5位、秋は4位と結果を残すことができなかった。そして2012年、まずは「リーグ戦優勝」を小目標として練習に励み、見事その小目標を達成。しかしそのままの勢いで神宮に乗り込むことができず、神宮出場を果たすも、1回戦敗退。近年では、2015年の春・秋に2季連続リーグ優勝。2016年の春季リーグ戦でも優勝し、3季連続となるリーグ優勝を果たした。また2018年春・2019年春とリーグ優勝を果たしている。